そんなに細かくない箱根駅伝ガイド~6区&7区&8区編~

箱根駅伝

こんにちは。今回はシリーズ「そんなに細かすぎない箱根駅伝ガイド~各区間紹介編~」です。今回から復路に突入!箱根駅伝の6区から8区についてコースの特徴や見どころを紹介したいと思います。

 

~6区~

コース:箱根 芦ノ湖→小田原中継所

距離:20.8km

 

復路のスタート区間となる6区、かなり特殊な区間です。

 

まずスタートが特殊です。時差スタートといってまず往路優勝を果たしたチームが8時にスタートします。その後、往路終了時のタイム差に従って各チームが順番にスタートしていきます。往路終了時に先頭から10分以上の差がついてしまったチームは8時10分に一斉にスタートします。5区に“山の神”が現れる年は一斉スタートになるチームも多く、10チーム以上が同時に走り出すこともあります。ちなみに6区は決してコース幅が広くないので一斉スタート組は序盤走りづらくなります。

 

また、6区はコースも特徴的です。5区の裏返し区間ということで序盤とラスト3km以外はひたすら山を下り続けます。ここまで下り坂を走り続けるロードレースは世界を見渡しても他に類を見ないのではないでしょうか。

 

6区は復路のスタート区間として流れのうえでも重要な区間です。往路で健闘したチームでもこの区間で遅れて一斉スタート組に巻き込まれると、一気に見た目順位が後ろの方に下がってしまい、後続の選手も本来の走りができなくなるということが度々起きます。

 

6区に起用されることの多い選手は以下のとおりです。

1.6区経験者

5区と同じく適性と経験値がモノを言う区間なので前年6区を走った選手が続投するパターンが多いです。今回で言うと、前回好走している若林(中央大4年)、川上(東海大4年)や武田(法政大2年)に期待がかかります。

 

2.5区経験者

上れる選手は下れる、という理論があります。両区間とも、上ったり下ったりするのは一緒です。(割合はだいぶ違いますがw)

区間記録保持者の館澤(東海大)も1年次にアップダウンへの強さを見込まれて山上りの5区を走った経験がありました。

 

3.純スピードランナー

1500mや5000mで強さを見せる選手が6区に起用されることはよくあります。

1km2分30秒ほどにもなる高速の6区。普段からびゅんびゅん飛ばしている純スピードランナーが最も輝ける舞台かもしれません。

 

6区の見どころは「最後の3km」です。6区はコースの大半が下り坂でスピードに乗って走る区間ですが、最後の3kmは平地が待ち受けています。この3kmは下りで脚を酷使してきた選手には非常に厳しくつらい距離となります。ここでどれだけ粘れるかで1分近くタイムが変わります。ほとんどの選手はもがきながら1秒を削り出す魂の走りを魅せてくれます。ぜひラスト3kmにも注目して6区を見てみてください。

 

 

~7区~

コース:小田原中継所→平塚中継所

距離:21.3km

 

序盤に小刻みなアップダウンがある他は平坦なコースであり、10区間の中でも走りやすい区間とも言われています。しかし、近年は復路の2区とも言われており、いい流れを作るために強力な選手が起用されることも増えてきました。また、序盤は寒く、距離を追うにつれて気温が上がってくるため全区間で最も寒暖差が激しい区間となっています。

 

7区を走ることが多い選手は以下のとおりです。

1.手負いのエース

負担の大きい前半区間に出走できるほど万全ではなくても、比較的自分のペースを守れる7区なら走れるという選手はよくいます。前回は長い故障から復帰を果たした青山学院大のエース岸本がこの7区に起用されました。先頭で余裕を持って走れたこともあって、悠々と区間賞獲得。優勝をさらに決定づける快走を見せました。

 

2.将来のエース

トラックシーズンで好タイムを出しながらも、上級生の層が厚く、1区や3区の席が空いてない選手が7区に起用されることはよくあります。今では明治大のエースとなった富田も前回はこの7区を走っています。

 

7区は比較的走りやすい区間だからこそ、ここにどんな選手を置けるかが勝負になってきます。優勝を狙うようなチームはもちろん強い選手が登場してきます。

 

そんな7区の見どころは「高速の単独走」です。

7区は比較的単独走になることが多い区間です。普段は人と競り合うことの多いスピードランナーが、遠く離れた背中を追いかけて独り高速ペースを刻み続けるレースはとても緊張感があります。

 

~8区~

コース:平塚中継所→戸塚中継所

距離:21.4km

 

前半はフラットで走りやすいですが、後半に遊行寺の坂と呼ばれる難所が待ち受けており、つなぎ区間の中でもスピードよりもタフさに自信を持つ選手が輝く区間です。

 

8区を走ることが多い選手は以下のとおりです。

1.山上り予備軍

8区は上りが得意な選手が起用される区間です。遊行寺の坂をスイスイ走れる選手は翌年以降5区にコンバートされることが多いです。逆に前回は鈴木(駒澤大)、津田(順天堂大)と5区経験者が8区にコンバート。やはりこの両区間は互換性がありそうです。

 

2.手負いの主力選手

7区と同じく8区も手負いの主力が起用される区間です。終盤に上りがあるタフなコースではあるものの、無理して突っ込まなくていいため、スピードの観点から行くと比較的走りやすい区間と言うこともできるみたいです。

前回は橋本(帝京大)、千明(早稲田大)、櫛田(明治大)といった主力選手たちがこの8区に回り、豪華な顔ぶれとなりました。

 

基本的にはチーム内8~10番手の選手が走ることの多い8区ですが、青山学院大は下田、岩見、佐藤とエース区間も走れるレベルの選手を置くことが多いです。もちろん他に主要区間を安心して任せられる選手が揃っているのが前提にはなりますが、エース格をつなぎ区間に持ってくることで大きなアドバンテージを狙う戦略は非常に魅力的です。

 

8区の見どころは「普段目立たない選手の奮闘」です。4区と被る部分もありますが、8区を走る選手は悪い言い方をすると“派手な活躍をしない選手”です。全区間で最も目立たないかもしれません。箱根駅伝で初めてその名を知ることになる選手も多いと思います。ただそんな選手たちにこそ、ドラマがあるのです。山の神への挑戦権を得られなかった選手、4年間かけてなんとか箱根の舞台を掴んだ選手、決してテレビに取り上げられることのない選手が様々な思いをぶつけてしのぎを削る区間。それが8区です。

 

 

今回はここまでにします。いかがだったでしょうか。次回は9区と10区のコースの特徴や見どころを紹介します。最終区間まで楽しさが伝わるように記事を書きますのでまた読んでください!

 

#100run練習会もやってます!

チケットの購入はこちらから!

 

☆当アカウントでは、スポンサーを募集しています。

詳しくはこちら!

 

ブログの通知設定はここから!
ブログの更新通知登録

 

駅伝について自由に語れるスペースはこちら!(オープンチャット)
100倍楽しく箱根駅伝を見るところ

 

有料コミュニティへの参加もお待ちしております!

有料コミュニティとは!?

 

その他お問い合わせはこちらからお願いします。

↓↓

友だち追加

 

この記事を書いているのはこんな人です。

管理人プロフィール

コメント

タイトルとURLをコピーしました