そんなに細かすぎない箱根駅伝ガイド~復路~

箱根駅伝

こんにちは。
今回は「そんなに細かすぎない箱根駅伝ガイド~復路~」です。

今回は箱根駅伝の復路6区から10区について、細かすぎない範囲で特徴や見どころを紹介します。    

~6区~
コース:箱根 芦ノ湖→小田原中継所
距離:20.8km


復路のスタート区間となる6区、かなり個性的な区間です。
まずスタートに個性があります。時差スタートといってまず往路優勝を果たしたチームが8時にスタートします。その後、往路終了時のタイム差に従って各チームが順番にスタートしていきます。往路終了時に先頭から10分以上の差がついてしまったチームは8時10分に一斉にスタートします。5区に“山の神”が現れる年は一斉スタートになるチームも多く、10チーム以上が同時に走り出すこともあります。ちなみに6区は決してコース幅が広くないので一斉スタート組は序盤走りづらくなります。

また、6区はコースにも個性があります。5区の裏返し区間ということでものすごく下ります。ここまで下り坂を走り続けるロードレースは世界を見渡しても他に類を見ないのではないでしょうか。
6区は復路のスタート区間として流れのうえでも重要な区間です。往路で健闘したチームでもこの区間で遅れて一斉スタート組に巻き込まれると、一気に見た目順位が後ろの方に下がってしまい、後続の選手も本来の走りができなくなるということが度々起きます。
6区に起用されることの多い選手は以下のとおりです。

 ① 6区経験者
→5区と同じく適性と経験値がモノを言う区間なので前年6区を走った選手が続投するパターンが多いです。今西(東洋大)はここまで2年連続でこの区間で好走しており、本来なら山下りのスペシャリストと呼ばれるはずですが、平地の強さとユニークな言動が災いしてそう呼ばれることはほとんどありません。

②5区経験者
→上れる選手は下れる、という理論があります。両区間とも、割合は違えど登ったり下ったりするのは一緒です。 前回は荻野(神奈川大)と藤岡(大東文化大)が5区から6区に回ると、いずれも区間10位以内と好走で応えています。

③スピードランナー
→1500mや5000mで強さを見せる選手が6区に起用されることはよくあります。前回は1500mで学生トップクラスの強さを誇る舟津(中央大)がこの区間に登場しました。今季も中距離専門から箱根駅伝を目指す舟津の盟友、田母神(中央大)が6区を走るのではないかと言われています。
6区の見どころは「最後の3km」です。6区はコースの大半が下り坂でスピードに乗って走る区間ですが、最後の3kmは平地が待ち受けています。この3kmは下りで脚を酷使してきた選手には非常に厳しくつらい距離となります。ここでどれだけ粘れるかで1分近くタイムが変わります。ほとんどの選手はもがきながら1秒を削り出す魂の走りを魅せてくれます。ぜひラスト3kmにも注目して6区を見てみてください。
 

~7区~
コース:小田原中継所→平塚中継所
距離:21.3km


序盤に小刻みなアップダウンがある他は平坦なコースであり、10区間中最も走りやすい区間とも言われています。しかし、近年は復路の2区とも言われており、いい流れを作るために強力な選手が起用されることも増えてきました。また、序盤は寒く、距離を追うにつれて気温が上がってくるため全区間で最も寒暖差が激しい区間となっています。
7区を走ることが多い選手は以下のとおりです。
①故障明けのエース
→負担の大きい前半区間に出走できるほど万全ではなくても、比較的自分のペースを守れる7区なら走れるという選手は毎年のように現れます。前回は東海大のエース格、阪口がこの7区に登場しました。なお、故障明けとは思えないくらい快調な走りで首位東洋大を追い詰め、チームの優勝に貢献しました。

②ロードでの実績少ない系スピードランナー
トラックシーズンで好タイムを出しながらも、ロードでの実績が少ないため1区や3区で使うには至らないって選手が7区に起用されることはよくあります。もしくはスピードランナーが豊富なチームでは、1区や3区の席が埋まっていて7区に回らざるを得ないというケースもあります。
前回でいえば小島(駒澤大)や小袖(明治大)がこの枠に該当します。

③いぶし銀系上級生
今まで復路やつなぎ区間で実績を積み重ねてきたタイプの上級生を置いて、稼ぐことを狙ってくるチームも増えてきました。前回でいう岩佐(帝京大)や土井(法政大)が好例です。彼らの好走が後続の選手を走りやすくさせた結果、シード権獲得に繋がりました。
7区は比較的走りやすい区間だからこそ、ここにどんな選手を置けるかが勝負になってきます。優勝を狙うようなチームはもちろん強い選手が登場してきます。青山学院大は前々回MVPの林を前回も同じ7区に起用しました。それだけ力のある選手をあえてこの区間に置くことで他チームにプレッシャーをかけていました。
そんな7区の見どころは「バラエティ豊かな選手の競演」です。
紹介した通り、7区は全区間の中で最もチームごとに特性の異なる選手が登場してくる区間です。エースが出てくるチームがあれば、スピード型のルーキーが出てくるチームもあり、スタミナ型の上級生が出てくるチームもあります。その中でまた圧倒的な走りをする選手が現れてくるのか、要注目です。
 

~8区~
 エース:平塚中継所→戸塚中継所
距離:21.4km


前半はフラットで走りやすいですが、後半に遊行寺の坂と呼ばれる難所が待ち受けており、つなぎ区間の中でもスピードよりもタフさに自信を持つ選手が輝く区間です。
8区を走ることが多い選手は以下のとおりです。

 ①山上り予備軍
8区は上りが得意な選手が起用される区間です。遊行寺の坂をスイスイ走れる選手は翌年以降5区にコンバートされることが多いです。

②ルーキー
これまで、ルーキーが走る区間といえば比較的走りやすい7区が中心でしたが、7区の重要度が高まるにつれて、ルーキーが走りづらい区間へとなりつつあります。そのあおりを受けて8区にルーキーが起用されることが増えてきました。前回は鈴木(東洋大)、鎌田(法政大)、殿地(國學院大)、太田直(早稲田大)、安田響(神奈川大)、片根(大東文化大)と実に6選手が起用されています。

③三大駅伝初出場の上級生
じっくり力をつけて10人のメンバーに食い込んできた選手が出走するのに適した区間です。駒澤大や順天堂大は特にその傾向が強いように感じます。
チーム内8~10番手の選手が走ることの多い8区ですが、青山学院大はかつて3年連続でエース格の下田をこの区間に投入してきました。そしてすべて下田は圧倒的な走りで優勝に大きく貢献しています。もちろん他に主要区間を安心して任せられる選手が揃っているのが前提にはなりますが、エース格をつなぎ区間に持ってくることで大きなアドバンテージを狙う戦略は非常に魅力的です。

8区の見どころは「普段目立たない選手の奮闘」です。4区と被る部分もありますが、8区を走る選手は悪い言い方をすると“派手な活躍をしない選手”です。全区間で最も目立たないかもしれません。箱根駅伝で初めてその名を知ることになる選手も多いと思います。ただそんな選手たちにこそ、ドラマがあるのです。山の神への挑戦権を得られなかった選手、4年間かけてなんとか箱根の舞台を掴んだ選手、決してテレビに取り上げられることのない選手が様々な思いをぶつけてしのぎを削る区間。それが8区です。 そして前回は黄金世代の中に埋もれていた小松が初めての箱根駅伝で優勝を決定づける8区区間新記録の走りでMVPを獲得しました。 これこそが8区のドラマなのです。
 

 ~9区~
コース:戸塚中継所→鶴見中継所
距離:23.1km

復路のエース区間と呼ばれる区間です。優勝争い、シード争いともにもつれる展開になったときは9区で勝負が決まると言っても過言ではありません。
前回は東海大の湊谷が後ろの東洋大との差を50秒から3分以上に広げて優勝を決定づけました。
コースは2区の裏返しとなっており、序盤は下り坂が続き、後半は平坦な道を走ることとなります。コース的には走りやすいですが、2区と並ぶ最長区間となっており、前半から無鉄砲に突っ込むと後半失速することになってしまいます。
9区を走ることが多い選手は以下のとおりです。

 ①典型的なスタミナランナー
この区間は自分のペースを刻める選手が向いています。したがって1km3分前後で淡々と走り続けられる選手が輝く区間です。特に帝京大にはこの区間で輝く選手が数えきれないくらいおり、前回は小森がこの区間で区間3位と好走しています。

②10区経験者
あとで説明しますが、10区も距離が長く、スタミナランナーが集う区間です。
10区で経験を積んだ選手が翌年に復路のエースとして9区に登場することはよくあることです。今回で言うと、前回10区を走った選手のうち、郡司(東海大)や石綿(中央学院大)といった選手が9区出走を見込まれています。

9区の見どころは2点あります。
1点目は「復路のエース達の熱い競り合い」です。
特にシード権争いの最前線で観られる戦いが最も熱いです。以前の記事でも紹介したように、シード権を獲得するのとしないのとでは天と地ほどの差があります。
そして、9区を走る選手は復路のエースとしてチームを背負っている選手です。彼らは少しでも10区の選手が走りやすくなるように、1秒を削り出し続けています。

2点目は「繰り上げをかけた攻防」です。
先ほどの見どころは選手VS選手の戦いに注目しましたが、この見どころは選手VS時間の戦いに注目しています。復路は先頭が中継所を通過してから20分後に襷を繋げなかったチームは強制的に繰り上げスタートとなります。そして9区が最も繰り上げスタートが起きやすい区間となっています。9人の汗が染みこんだ襷が最後のランナーに繋げないと本当に悔しい気持ちになります。下位に沈んでいるチームで9区を走っている選手は繰り上げラインという見えない敵と戦っています。シード権争いよりもっと後方で起きている、チームが繋いできた想いを守るための戦いにも注目してみてください。
 

 ~10区~
コース:鶴見中継所→大手町読売新聞社前
距離:23.0km


箱根駅伝を締めくくる区間です。それまでどんな好位置で戦いを続けていても、10区を走る選手が失速したらチームの目標は潰れてしまう、そんなプレッシャーのかかる区間です。コースとしては比較的平坦で走りやすいですが、距離が23.0kmと長く、また暑さも邪魔をしてスピードをもって走ることは難しい区間となっています。
10区を走ることが多いのは以下の選手です。

 ①箱根初出場の最上級生
10区は4年間かけてじっくり力をつけてきた4年生が輝く舞台です。彼らはスピードには自信がなくとも、スタミナには自信をもっています。そして彼らは地道な努力を続けてきたことだけあって、順位争いの場面で最後の粘りが効きます。前回で言うと小澤(早稲田大)や小中(國學院大)がこのパターンでの出場となりました。

②不調のエース
7区も走れないほど深刻な不調となっているエースは10区に起用されます。そこまでして無理に起用しなくてもいいとの声もありますが、やはりチームを支えてきたエースが最後に控えていること、そのエースが手負いの状態であることから楽をさせてあげようと9区までの選手が奮起して「エースに頼らない駅伝」ができるという利点もあります。過去には鎧坂(明治大)や出岐(青山学院大)といった学生長距離界を代表するエース達が故障や不調の影響で10区を走りました。

10区の見どころは「取り返しのつかない戦いに挑む選手の姿」です。アンカーというのはそういうものです。10区だけは失敗した場合にカバーしてくれる後続の選手がいません。特に優勝争い、シード権争いをしている場合には物凄い重圧がかかるでしょう。そんな中でチームの目標達成に向けて必死に走る選手の姿をぜひ目に焼き付けてください。

これでシリーズ「そんなに細かすぎない箱根駅伝ガイド~区間紹介編~」は終わります。
年内にもう一度だけブログを更新し、箱根駅伝を迎えたいと考えています。お楽しみに! 

オンラインサロン(100倍楽しく箱根駅伝を見る集団)

への参加や

オープンチャット(100倍楽しく箱根駅伝を見るところ)

への参加もお待ちしておりますので気になる方はラインにてメッセージください!

↓↓

友だち追加

お待ちしております!!

 

 

LINEでは次回のブログ記事の頭出しや

ブログの更新通知をしていますので

興味があればご登録お願いします。

(もちろん話し相手でも可です!!)

↓↓

友だち追加

コメント

  1. Thanks ffor another great article. Where else may anybpdy get
    that type of info inn such a perfect approach of writing? I
    have a presentation subsequent week, and I’m on the search for such information.

  2. Tư vấn chọn lựa loại gas tốt nhất cho
    máy. https://www.bourgeoa.ga/solid-wiki/index.php?title=User:OmerDeluca33

  3. What i don’t understood is actually how you’re now not actually a lot more well-preferred than you may be now.
    You’re very intelligent. You recognize thus significantly whe it comes to this topic, made me individually conssider it from
    a lot of varied angles. Its like men and women don’t seem to be
    involved except it is one thing to accomplish with Girl gaga!
    Your personal stuffs nice. Always deal with it up!

  4. great submit, very informative. I ponder why the opposite specialists
    of this sector don’t realize this. You must continue your writing.
    I am confident, you’ve a great readers’ base already!

  5. Please let me know if you’re looking forr a writer for your
    blog. Yoou have some really good posts and I feel I would be a
    good asset. If you ever want to take some of the load off,
    I’d love to write some content for your blog in exchange for a link
    back to mine. Please shoot me an e-mail if interested.
    Many thanks!

  6. You need to take partt in a contest for one of
    thhe highest quality websites oon the web. I’m going to highly recommend this
    site!

  7. Thiis is very interesting, You are a very skilled
    blogger. I have joined your rss feed and look forward to seeking more of your wonderful post.
    Also, I have shared your website in my social networks!

  8. As parcelas são descontadas no seu favor.

  9. Hell to all, how is the whole thing, I think every one is
    getting more from this site, and your views are nice designed for new people.

  10. Undeniably believe that which you stated. Your favorite rrason seemed to be on the
    web the simplest thing to be aware of. I say to you, I ertainly get annoyed while peopoe consider worries that they plainly don’t know about.
    You manasged to hit the nail upon the top as well ass defined out the whole thing without having side-effects , people can take a signal.

    Will probably be back to get more. Thanks

タイトルとURLをコピーしました