そんなに細かくない箱根駅伝ガイド~1区&2区&3区編~

箱根駅伝

こんにちは。今回からは「そんなに細かくない箱根駅伝ガイド~各区間紹介編~」です。今回は箱根駅伝の1区から3区についてコースの特徴や見どころを紹介したいと思います。

 

 

~1区~

コース:大手町読売新聞社前→鶴見中継所

距離:21.3km

 

217.1km、10時間をゆうに超える長い戦いの幕開けとなる区間です。スタート時の号砲が鳴る瞬間には一年に一度の緊張感があります。

 

比較的短い距離で起伏も少なく、気温も低いため全10区間で最も走りやすいコースであると言えるでしょう。しかし、1区には各チームが誇る強力な選手が登場します。なぜなら、1区の出遅れは致命傷となり得るからです。1区での1分の遅れは他区間での2分の遅れと同じと言われることもあります。

そして、駅伝とは流れのスポーツです。1区で出遅れるとほとんどの場合、2区以降の選手も本来の力を発揮できずに低空飛行の駅伝となってしまいます。

 

前回の箱根駅伝では出遅れを避けたいがあまり、スローペースとなり、1人飛び出した学生連合の新田(育英大)を誰も追いかけず、独走を許すという珍しい展開にもなりました。

 

★起用されることの多い選手

1.     スピード系セカンドエース

例:山本(國學院大)、緒方(東洋大)

 

2.     エース

例:篠原(駒澤大)、三浦(順天堂大)

 

3.     期待のルーキー

例:後村(國學院大)、織橋(創価大)

 

1区はスローペースになることもありますが、前々回はスタートから吉居大(中央大)が飛び出して超高速レースになりました。ハイペースからこぼれてしまうと致命的な差がついてしまうので、速い展開に耐えられる強い選手を置きたいところですが、一方で差がつきづらいスローペースになるともったいない。他校の動向も読みながら、どんな選手を起用するのか見極めが難しくなっています。

 

★楽しむポイント

とにかく自分の応援しているチームの選手が出遅れないように祈ることです。15kmまでに先頭集団から離れてしまうとやっぱり結構な大差がついてしまいます。ハイペースになったときはどんどん選手が脱落していくので本当に心臓に悪いです。スローペースになったときは六郷橋という起伏の大きな橋のあたりでスパートをかける選手が現れるので注目してみてください。

 

 

~2区~

コース:鶴見中継所→戸塚中継所

距離:23.1km

 

華の2区です。よっぽどの事がなければチームで最も強い選手が登場します。タフなコースで学生最高峰の戦いが見られる楽しい区間です。

 

コースの特徴としてはまず距離が長いこと、そして終盤に戸塚の壁と呼ばれる上りが待ち受けていることです。序盤から突っ込まないと流れに乗れないのですが、それで最後に一番の難所が待ち構えているという理不尽なコースです。

スタミナが尽きてふらふらになりながら中継所にたどり着く選手もいます。

 

★起用されることの多い選手

エース

 

★楽しむポイント

1つ目は「ごぼう抜き」です。1区の後でまだ差がない状態でスタートすること、2区の距離が長いことから頻繁にごぼう抜きが見られます。ちなみに過去最高のごぼう抜き記録はダニエル(日大)の20人抜きです。22位から2位まで順位を上げるアンビリーバブルな走りを見せました。さらに訳がわからないのはそのときのダニエルは区間賞を獲れなかったということです。

ダニエルが唯一抜けなかったモグス(山梨学院大)はその時、区間記録を樹立する走りを見せ、我々駅伝ファンにとっては「神」のような存在になりました。

 

2つ目は「留学生VS日本人学生のエース」です。今回2区への出走が予想される留学生はカミナ、ムチーニ(創価大)、キムタイ(城西大)、キップケメイ(日大)、カマウ(国士舘大)、レマイヤン、ゴッドフリー(駿河台大)ムトゥク、キピエゴン(山梨学院大)などです。

一方、日本人学生のエースとして鈴木(駒澤大)、平林(國學院大)らが彼らに挑みます。

ちなみに前回は吉居大(中央大)が田澤(駒澤大)、近藤(青山学院大)とのデッドヒートを制して区間賞獲得。歴史に残る激走になりました。

           

 

~3区~

コース:戸塚中継所→平塚中継所

距離:21.4km

 

遊行寺の坂を下る以外は比較的平坦で走りやすいコースです。

タフな選手は2区や4区に回ることが多い一方、スピード型の選手が最も躍動できるのがこの3区であり、序盤出遅れたとしても一気に巻き返せる可能性がある区間となっています。

 

前回は先頭で襷を受け取った中野(中央大)が区間賞を獲得。中央大旋風を決定づけました。

後方では早稲田大も井川が14位から5位に浮上させてシードへの流れを作っており、この3区が箱根駅伝全体の流れを決めるような区間となりました。

 

★起用されることの多い選手

1.スピード系エース

例:佐藤(駒澤大)、吉居大(中央大)

 

2.チームNo.1ルーキー

例:吉岡(順天堂大)、小池(創価大)

 

3.日本人エースが強いチームの留学生

例:キムタイ(城西大)、ワンジル(大東文化大)

 

1区と起用される選手のタイプが似ており、3区で走った選手が翌年1区にコンバートされるケースもよくあります。

 

★楽しむポイント

1つ目は「スピードスターの競演」です。3区は箱根駅伝の平地区間の中では最も走りやすくスピード感のある区間です。スピードのある選手が輝く舞台なので気持ちのいいごぼう抜きが見られます。

前回は井川(早稲田大)が9人抜き、森下(明治大)が6人抜きの快走を見せています。

 

2つ目は「序盤出遅れたチームの巻き返し」です。序盤出遅れたチームは3区で追い上げを開始できないと、4区以降で追い上げることは難しくなってきます。前回は2区終了時に19位と出遅れた東洋大が3区で小林が3人抜きで追撃開始。なんとかシードに間に合わせる流れを作りました。

追い上げが間に合うほぼ最後の区間として、緊張感のある戦いが見られるはずです。

 

 

今回はここまでにします。いかがだったでしょうか。次回は4区と5区のコースの特徴や見どころを紹介します。また読んでください!

 

ここまで読んでくださった方は

以下のリンクからブログの通知を受け取ることが出来ますので

ぜひ登録よろしくお願いいたします!!

ブログの更新通知登録

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました